鬼嫁は社交辞令
タロウ:「俺の嫁は鬼嫁でさぁ、洗い物をした後に包丁を出しっぱなしにしていると怒るんだよ」
シロウ:「ウチのもすぐに怒るんだよな。この前家に帰って財布をテーブルの上に置きっぱなしにしてただけで、文句言われたしな」
コウジ:「先輩方、苦労してますね。結婚すると女の人って変わるんですね。結婚、ちょっと怖くなってきました」
よくある「ウチの嫁は怖い」という会話。
その実態はどうなっているのでしょう?
■鬼婿ってコトバはあるの?
既婚の男性がよく言うコトバの1つに、「俺の妻は怖い」というものがあります。
ところが、「鬼嫁」というコトバは一般的なのに「鬼婿」というコトバは言われていません。
なぜ、女性だけが「鬼嫁」と言われるのでしょう?
そしてなぜ、男性は自分の妻のことを、鬼嫁扱いするのでしょう?
理由は、男性は結婚してからは妻のことをネタとして話をするからです。
人間同士が仲良く話すには、自己開示、と言うものが必要です。
自分自信の弱い部分を話す、というのが自己開示の1つの形です。
たとえば、いつもクールで近寄りがたい人が、ちょっとドジをした話をする。
そうすると、その人に親近感を覚えます。
このドジをした話が自己開示となり、周りの人と良好な関係ができあがるのです。
さて、この自己開示、自分の話だけではなくて、自分と親しい人の話も自己開示につながります。
たとえば、家族や、親友。これらの人の話を悪意を持たずに話をすると、自己開示になります。
つまり、自分の奥さんをネタにすることも、自己開示となり、結果、人との円滑なコミュニケーションにつながるのです。
■どうして男だけ?
では、どうして「鬼嫁」はネタになるのに、「鬼婿」はネタにならないのでしょう?
「鬼婿」が話されない理由。
それは、鬼婿はシャレにならないからです。
男性が「俺の嫁は『鬼嫁』なんだよ」と笑いながら言っていれば、みんな(特に既婚の男性)は「ああ、ネタだな」と笑って受け答えができます。
しかし、女性が「ウチの旦那は「鬼婿」なのよ」と笑いながら言っていても、シャレではすまされないことが多いです。
「DV(ドメスティックバイオレンス)を受けているのでは・・・」とか周りがとても心配します。
というわけで、女性が旦那をネタとして扱うときには、「ウチの旦那は家ではまったく使えない人間で・・・」とかいう話になるのです。
「鬼嫁」と対をなすコトバは、「鬼婿」ではなく、「ダメ夫」とか「ぐーたら旦那」とかそういうコトバになっているのです。
■悲観的にならなくても
さて、これらの結婚後の話を独身の男性、女性が聞いていると、「結婚ってなんて大変なんだ・・・」と思うことが多いです。
ですが、実際に既婚者の方にしっかりヒアリングをしてみると、「鬼嫁」や「ダメ夫」はほとんどの場合が軽いネタの扱いになっています。
「鬼嫁」は、ものすごく怖いわけではなく、ちょっと怖い。
「ダメ夫」は、ものすごく何もしないわけではなく、ちょっとだらしない。
こんなレベルです。
しかも、考えてみれば「ちょっと怖い」ところとか「だらしない」ところを表現できるというのは、相手に対して信頼があるかこそできる、夫婦ならではの態度といえなくもないのです。
そんなわけですので、実際は結婚をおそれる必要はない、ということがいえます。
鬼嫁について話をしている男性を見たら、「あ、僕(私)と仲良くしようと自己開示をしてくれているんだ」という感じで、話を聞いてみると良いかもしれません。
真剣に「鬼嫁」にどう対応するか、までを一緒に悩む必要はなさそうです。
織田隼人 | この記事を友達に紹介する